木材は 風雨や紫外線にさらされ続けることで
変色や風合の低下など“劣化”が始まります。
グレートオークスでおもに使用するのは この劣化が比較的少なく
長期間耐久性のある「ハードウッド材」と呼ばれるもの。

住まい手と共に歳月を重ねていきながら、
経年変化の味わいをお楽しみいただける素材です。

デッキなら イペ材やセランガンバツー材、フェンスなら サイプレス材がおすすめ。
より耐用年数を上げたり、表面のしっとりした趣きを高めるためには
独・オスモ社の自然原料の塗料で保護・ペイントするとパーフェクトに近づきます。

wood(木素材)
セランガンバツー材を用い、グランドピアノ型のデッキを製作しました。
硬質な木材なので、施工時にはビスの下穴を前もって開けるなど
SPFなどのやわらかい木材に比べて ひと手間もふた手間も余分にかかりますが、
耐久性やどっしりした風合は格別です。
6年経過後。
経年変化が進み、渋い雰囲気に。
鉢植えの水で常に湿っている箇所も
ビクともしていません。
デッキオイルを2年に1回ぐらい
塗布しておくと更に安心です。
ウッドデッキ施工直後のピカピカの状態。
山のゆるやかな斜面に建つ家屋の北側にあるお庭なので
地面のままではちょっと生かしづらかった場所。
家と庭をつなぐ、意義のある“使える”スペースに生まれ変わりました。
1年経過後。
赤味が消え、落ち着いた
グレイッシュな趣きが出てきました。
サイプレス材で製作したウッドフェンス。
縦方向に張ったフェンス面材が ちょっとエレガントな気配をつくっています。
よくある横方向のフェンスよりも材木の反りが目立ちやすいので 
施工時にはかなり神経を使いました。
木肌の風合を生かす半透明仕上がりのオスモカラーで塗装して、
ヌケ感のある雰囲気を演出しています。
サイプレス材のガーデン門扉。
オパーク(塗りつぶし)のオスモカラーで仕上げ、
夢のある庭空間への入口にふさわしい
ロマンチックなたたずまいとなりました。
独・オスモガードのキットをベースに用いたパーゴラ。
より耐久性を増すために防腐・防虫処理を施した北欧パイン材に
オパーク(塗りつぶし)仕上のオスモカラーで塗装されています。
コンスタンス・スプライ(イングリッシュローズ)と
テッセン(フロリダ系のクレマチス)が元気よく育って、
晩春から初夏にはそれはそれは見事な景色を見せてくれます。